現在のページの位置:

LEGO Extensions

LEGOファンのサイト

LDView v4.1 日本語リソース beta版

LDViewに対応した日本語リソースを更新しました。LDView v4.1に対応しています。

日本語リソースとしては、v4.0.1から変更はほとんどありませんが、LDView本体にはいくつか新しい機能が追加されています。LDView本体については、Unicode版への対応がかなり進んできていますが完全ではないため、現時点ではANSI版(「Pre Windows 2000」と表記されているパッケージ)をおすすめします。

ANSI版

MLCad Ver.3.30 リリース

2010年2月5日にMLCad Ver.3.30がリリースされました。5年ぶりのアップデートですが、「Undo/Redo does not work(取り消し/やり直しが動作しない)」など、幾つか既知の問題があるようです。

なお、MLCad V3.30 日本語リソースはMUTCHYさんのサイトからダウンロードできます。また、LEGO Extensionsのダウンロードページではプロジェクトファイル(Microsoft Visual Studio 2005用)も併せて公開したいと思いますが、バグなどが修正されてからになるかもしれません。

LDView v4.0.1 日本語リソース beta版

POV-Ray形式での出力も可能なLDViewに対応した日本語リソースをbeta版に更新しました。LDView v4.0.1に対応しています。

前回のalpha版に比べて改善の進んだbeta版です。現状のbeta版では、ANSI版(「Pre Windows 2000」と表記されているパッケージ)のみの対応です。Unicode版への対応はもうしばらくお待ちください。

LDView v4.0.1 日本語リソース alpha版

POV-Ray形式での出力も可能なLDViewに対応した日本語リソースのalpha版です。LDView v4.0.1に対応しています。

ヘルプファイルが翻訳途中のためalpha版としますが、プログラム本体はほぼ翻訳できています。現状では、Unicode版(LDViewのサイトで「Windows 2000 or newer」と表記されているパッケージ)には対応できていません。LDViewのUnicode対応が不完全なためです。早期に対応したいと思いますが、完全に対応できるまではANSI版(「Pre Windows 2000」と表記されているパッケージ)をお使いください。

消しゴム

使うのがもったいないくらい

頂き物ですが、実際の2×4ブロックと同じ大きさ/形の消しゴムです。しばらく飾っておこうと思います。

LEGOスタジアム~那須ハイランドパーク~

LEGOスタジアムは2005年3月19日にオープンしました。それまでの「レゴミュージアム」を拡張したもので、那須ハイランドパークの一角にあります。 ここでは、LEGOミュージアムの魅力をお伝えします。

LEGOスタジアム入口に立つ2体の巨大なレゴ人形 森と水のファンタジーランド入口
LEGOスタジアムの中へ

2006年のサッカーワールドカップドイツ大会を再現したという「レゴサッカースタジアム」。4500体以上のミニフィグで埋め尽くされたスタジアムは圧巻!日本対ドイツという構図のようだ。

レゴサッカースタジアム全体像
2.0m×3.2mの巨大なスタジアム

レゴサッカースタジアム ゴール付近 レゴサッカースタジアム 観衆
観戦するサポーターは、もちろんすべてミニフィグ

「レゴ昆虫の森」をグレードアップし、那須高原の森を再現したスペース。

クワガタ カブトムシ(左)とクワガタ テントウムシ(手前)とアリ オオタカ
ビッグサイズの昆虫

ステゴケラス スピノサウルス サウルス サウルス ティラノサウルス
「レゴ恐竜の森」では、日本で初登場の恐竜モデルが見られる。恐竜時代にタイムスリップ!

1/20スケールで作られた建物を中心とする展示。海外ではLEGOLANDが有名だが、日本ではレゴスタジアムのミニランドが最大規模。150万個のレゴブロックを使っているそうである。

ミニランド
本物そっくりで、臨場感は抜群

ベースの作成 小道具の設置 完成
頑丈な造りになっているので、簡単に壊れてしまうことはないらしい。

実際の東京駅は三角屋根だが、近い将来、ドーム型の屋根へと復元が行われるとのこと。

JR東京駅 赤レンガ駅舎JR東京駅 赤レンガ駅舎 JR東京駅 赤レンガ駅舎 地下鉄東京駅の丸ノ内線ホーム 地下鉄東京駅の丸ノ内線ホーム
「東京駅」制作時間:約300時間、使用個数:約125000個

東京タワー
東京タワーと東海道新幹線700系 ビル 建設中のビル
電波塔として重要な役割を担う東京タワーは、1958年に建設されたもの。東京のシンボルとして親しまれている。

善隣門「中華街」 善隣門 拡大写真
「横浜中華街」制作時間:約110時間、使用個数:約18000個

チャイナハウスカモメ 大通り店 揚州飯店別館
制作時間:約930時間、使用個数:約320000個

横浜ランドマークタワーとインターコンチネンタルホテルが目を引くみなとみらいエリア。実際の横浜ランドマークタワーは、高さ295.8メートルの超高層ビル。インターコンチネンタルホテルに関しては、独特な形状を再現するのに苦労したそうである。

ランドマークタワー
「横浜みなとみらいエリア」制作時間:約450時間、使用個数:約105000個

ニューヨーク タイムズスクエア ニューヨーク タイムズスクエア ニューヨーク タイムズスクエア
「ニューヨーク タイムズスクエア」制作時間:約720時間、使用個数:約280000個

ホワイトハウス
「ホワイトハウス」制作時間:約1ヶ月、使用個数:58460個

デュプロビレッジには、普通のレゴブロックよりもやや大きいサイズのデュプロブロックを使って作られた町並みが広がる。

デュプロビレッジデュプロビレッジ デュプロビレッジ デュプロビレッジ
カラフルな町並みや人形たち

数々の作品を生み出すのは、レゴ社公認のレゴモデルビルダーを始めとする人々。彼らの作業現場を再現したスペースがレゴビルダー工房だ。

レゴビルダー工房
レゴビルダー工房には時々、本物のレゴモデルビルダーがやってくるらしい

レゴブロックの歴史とミニシアター

レゴの歴史が、パネルでわかりやすく解説されている。かつて販売されたセットが展示され、懐かしいパッケージを見ることができる。

レゴブロックを製造する金型 レゴブロックができるまで
レゴブロックの製造工程を、レゴブロックで再現

ライオン ベンチに座る人
大きいモデルなので、記念撮影に最適

ゲームセンターにはフィグの格好をした乗り物も。

乗り物
1回、200円

#9247 コミュニティーワーカーズ 2006年版

パッケージ

吉祥寺にあるプラシック・マーケットで見つけた#9247 community people。ミニフィグばかりが沢山詰まったセットです。隠れた人気がありそうな気もしますが国内未発売品です。

顔パーツだけが入っている袋
その他のパーツ
並ぶと圧巻です

ストラップ

自家製ストラップ

携帯電話などにつけられるストラップを作ってみました。ブリックに穴を開けただけのシンプルなものです。

キーホルダー

純正のキーホルダー。

仙台駅前アエル4階にあるレゴストアに立ち寄った時の記念のキーホルダーです。クリックブリックで売っているものと同じ、金属タイプです。(追記:レゴストア仙台店は2007/8/19に閉店しました)

LEGOミュージアム~那須ハイランドパーク~

LEGOミュージアムは、LEGOをテーマにしたアミューズメント施設としては日本初のもので、2003年3月21日にオープンしました。那須ハイランドパークの一角にあり、特に休日は多くの家族連れで賑わっています。 ここでは、LEGOミュージアムの魅力をお伝えします。(追記:本記事は、2004年8月23日現在のものです。2005年3月19日に後継施設「レゴスタジアム」がオープンしました。)

那須ハイランドパークへ

LEGOミュージアムは那須ハイランドパーク内にあります。那須の中でも、かなり奥に位置しています。

大きい!
ミュージアムでは、巨大なLEGO人形(Fig)が出迎えてくれる。一つ一つのレゴブロックが大きいことにも注目!

LEGOミュージアムに潜入!

中にはいると、またもや大きなLEGOフィグが立っています。近くで見るとやはり大きいですね。そして壁には、LEGOの歴史をまとめたボードが並んでいます。これを見るだけでも、LEGOが歩んできた歴史を伺い知ることができます。展示品の中には、懐かしいセットなども!

LEGOの歴史 - 1990年代~
LEGOの歴史

特設作品展

企画展では、テーマに沿った作品が展示されています。しかも可動式で、色々な演出がなされています。

魔法使い 晩餐 厨房 騎士
数千個のブロックを使って作られた作品群。

一般展示

LEGOミュージアムにも、LEGO LANDと同じような建物が再現されています。ただ、数は少なく、やや残念です。

ベネッツィアの町並み
15~16世紀頃のベネッツィアを再現したもの。LEGO LANDの中にあるミニランドと同じく、約20分の1のサイズ。

ランボルギーニ
カウンタックも、細部まできっちり。

LEGOの魅力を伝え、一人でも家族でも楽しめる、LEGOミュージアム。那須へ行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

カテゴリー

Feed

メタ情報